皮膚科

皮膚科(保険診療)について

皮膚科

あせもや乾燥による湿疹、ニキビ、アトピー性皮膚炎、ほくろ、じんましん、水虫、粉瘤など、身近な皮膚トラブルに対応しております。

「病院に行くほどではない」と市販薬で対応されることもあるかと思いますが、その結果、治りが遅れたり、誤った使用により皮膚の状態が悪化する場合もございます。お肌の悩みについては、ぜひお気軽にご相談ください。

皮膚科の対象となる主な疾患

【湿疹】

湿疹は非常によく見られる症状で、かゆみや赤み、乾燥などが特徴です。症状が進行すると、水ぶくれができたり皮がむけたりすることもあります。
原因としては、洗剤や石鹸、汗、髪の毛といった外的刺激が多いですが、自己免疫異常、食物アレルギー、ダニ、ハウスダスト、薬疹、ウイルスなども挙げられます。
湿疹やかぶれはかゆみを伴うことが多く、つい掻いてしまうことで皮膚を傷つけ、化膿や悪化を引き起こし、症状が広がることもあります。
治療にはステロイド外用薬や保湿剤を使用し、かゆみが強い場合は抗アレルギー薬や抗ヒスタミン薬で症状を和らげます。

【アトピー性皮膚炎】

アトピー性皮膚炎は、乳児では2か月以上、その他の年齢では6か月以上にわたり、赤みとかゆみを伴う湿疹が繰り返し悪化と改善を繰り返す慢性的な皮膚疾患です。特徴的な皮疹は、左右対称に顔、首、肘や膝の関節部分などに現れることが多いです。
治療では、個々の症状に合わせた外用薬や内服薬を選び、スキンケアの方法や薬の正しい塗り方についても丁寧に指導します。症状をできるだけ軽く保ち、日常生活に支障が出ない肌の状態を維持することを目標に治療を進めていきます。

【蕁麻疹(じんましん)】

じんましんは、皮膚の一部が突然赤く盛り上がる膨疹が現れ、しばらくするとかゆみや皮疹が跡形もなく消えるのが特徴です。
多くの場合、かゆみを伴いますが、チクチクしたり、焼けるような感覚が現れることもあります。
発症から6週間以内のものを「急性じんましん」、それ以降続く場合を「慢性じんましん」と呼びます。
治療では、まず原因や悪化要因を特定し、それらを避けたり除去することが重要です。
アレルギーが原因の場合は、アレルゲンや刺激を回避します。また、ストレスの軽減や規則正しい生活を心がけることも効果的です。薬による治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬の内服や外用薬が中心となります。

【にきび(尋常性ざ瘡)】

ニキビは、毛穴に皮脂がたまることで炎症を引き起こす皮膚疾患です。軽度ですぐに改善する場合もあれば、跡が残ることもあります。10代の多くが経験し、成人以降は減少する傾向にありますが、大人になってもニキビに悩まされる方は少なくありません。
最近ではマスクの着用が日常化した影響で、ニキビに関する相談が増えています。治療では、毛穴の詰まりを改善する外用薬を用いることが一般的です。炎症がある場合には、毛穴ケアに加えてアクネ菌や炎症を抑える抗菌薬の塗り薬を使用し、症状が重い場合は抗菌薬の内服薬を併用することもあります。
さらに、詰まった角質や皮脂、膿を取り除く「面皰圧出(めんぽうあっしゅつ)」や、ケミカルピーリングなどの治療法も選択肢としてあります。

【単純疱疹(ヘルペス)】

単純ヘルペスウイルスの感染によって発症する疾患で、ウイルスには2種類があります。
1型は口の周りや口内に小さな水ぶくれや傷をつくり、2型は外陰部や臀部など下半身に症状が現れます。
初感染時には、症状が重くなることもあり、口内に深い傷ができて痛みで水分を摂取できなかったり、高熱や歯ぐきの赤い腫れ、出血が見られることもあります。
また治療には抗ウイルス薬が使われます。多くの場合、疱疹が出る前にチクチクした違和感などの予兆があり、その段階で治療を開始すると早期に回復が見込めます。ただし、単純ヘルペスウイルスは神経節に潜伏し続けるため、薬で完全に除去することはできません。そのため、免疫力が低下した際(寝不足、疲労、風邪など)に再発することがあります。

【帯状疱疹】

水痘(みずぼうそう)と同じウイルスが原因で発症する病気です。体の左右どちらかの神経に沿って、頭部から下肢までの間に痛みを伴う赤い斑点や水ぶくれが帯状に現れるのが特徴です。特に上半身に発症することが多く、顔や目の周りに現れることもあります。症状には、ピリピリと刺すような痛みが含まれ、場合によっては夜も眠れないほどの激痛になることがあります。
顔に症状が出た場合、まれに目の障害や顔面神経麻痺、内耳障害によるめまいや耳鳴りといった合併症が生じることがあります。多くの場合、皮膚の症状が治まると痛みも消えますが、神経の損傷によって「帯状疱疹後神経痛」と呼ばれる持続的な痛みが残ることがあります。そのため、早期治療が非常に重要です。

【水虫(足白癬)】

「水虫」は一般的な呼び名で、医学的には「足白癬」と呼ばれる疾患です。カビの一種である白癬菌が足の皮膚に感染することで発症します。主な症状として、足の裏や指の間に小さな水ぶくれができたり、皮がむけたり、白くふやけたりすることがあります。また、足の裏やかかとの皮膚が厚く硬くなる場合もあります。
爪白癬(爪水虫)は、白癬菌が爪に感染することで発症し、爪が白く濁ったり、ボロボロになったり、変形したりするのが特徴です。治療は、症状や病態に応じて塗り薬や内服薬を使用して行います。