脇汗(多汗症)

脇汗(多汗症)

脇汗の症状

脇汗、医学用語では腋窩多汗症と呼ばれる症状について説明します。

脇汗は、脇の下から過剰に汗が出る症状のことです。普通の人よりもたくさんの汗が出るため、日常生活に支障をきたすことがあります。
具体的な症状としては:
①服に汗じみができやすい
②人前で発表したり、電車の吊り革を持ったりするときに緊張して汗が出る
③制汗剤を使っても汗が止まらない
④勉強や仕事に集中できない

これらの症状が6ヶ月以上続く場合、腋窩多汗症の可能性があります。

診断方法

脇汗の診断は、主に医師による問診で行われ、必要に応じて検査を行うこともあります。

<診断基準>
大前提:多汗症の原因となる基礎疾患がない

  • 発症が25歳以下である
  • 左右対称性に発汗がみられる
  • 睡眠中は発汗が止まっている
  • 週1回以上の多汗のエピソードがある
  • 家族歴がみられる
  • それらにより日常生活に支障をきたす

局所的に過剰な発汗が明らかな原因のないまま6ヶ月以上認められ、上記2項目以上が当てはまる

<検査>
問診の後、医師が実際に汗の状態を目で確認します。
必要に応じて、一般的には以下のような検査を行うこともあります:
①ヨード紙法:ヨードデンプンを染み込ませた紙を使って、汗の範囲を確認する検査
②重量計測法:特殊な手袋を使って、一定時間に出る汗の量を測る検査
③血液検査:他の病気がないかを確認するための検査

当院で行っている治療

脇汗の治療には、いくつかの方法があります。症状の程度や患者さんの希望に応じて、適切な治療法が選ばれます。

①外用薬による治療
ガイドラインで最も推奨度の高い治療方法で、抗コリン薬の外用(ラピフォートワイプ®︎とエクロックゲル®︎)や塩化アルミニウムの外用(※保険適応外)があります。

②ボトックス注射
上記外用薬での効果が乏しい場合、ボツリヌス菌の毒素を脇の下に注射する治療法もあります。保険適応があり汗を抑える効果が期待できますが、当院では保険治療としては行なっておりません。

治療の期間と効果

  • 外用薬:毎日継続して使用する必要があります。
  • ボツリヌス注射:1回の治療で3〜6ヶ月程度効果が持続します。

<注意点>

  • どの治療法も完全に汗をかかなくなるわけではありません。
  • 気にならない程度まで汗を減らすことが目標です。

まとめ

脇汗は、脇の下から過剰に汗が出る症状です。 日常生活に支障をきたすほどの汗が6ヶ月以上続く場合は、医師に相談することをおすすめします。診断は主に問診により行われ、必要に応じて特殊な検査も行います。治療法には外用薬、ボツリヌス注射などがあり、症状に合わせて選択しますが、難治性の場合には手術などの治療を考慮する場合もあります。完全に汗をかかなくなるわけではありませんが、適切な治療を受けることで、症状を和らげ、快適な日常生活を送ることができるようになります。