花粉症
花粉症は、春になると多くの人が悩まされる病気です。
花粉症とは
花粉症は、植物の花粉が原因で起こるアレルギー反応です。日本では4人に1人が花粉症だと言われています。
花粉症の主な症状
花粉症になると、主に鼻と目に症状が現れます。
鼻の症状
- くしゃみが出る
- 鼻水が出る
- 鼻がつまる
目の症状
- 目がかゆくなる
- 目が赤くなる
- 涙が出る。
風邪と間違えやすいですが、花粉症の場合は症状が長く続きます。また、鼻水がさらさらとしていて、水っぽいのが特徴です。
その他にも、体がだるくなったり、熱っぽくなったり、イライラしたりすることもあります。のどや顔、首がかゆくなったり、集中力が落ちたりすることもあります。
花粉症の原因
私たちの体には、外から入ってくる悪いものから体を守る「免疫システム」があります。花粉症の人は、このシステムが花粉を「悪いもの」だと勘違いしてしまうのです。
体が花粉を「悪いもの」だと認識すると、「IgE抗体」という物質をつくります。この抗体は、花粉に出会うたびに少しずつ増えていきます。
ある程度たまると、次に花粉が入ってきたときに、「ヒスタミン」という物質が出されます。このヒスタミンが、くしゃみや鼻水、目のかゆみなどの症状を引き起こします。
花粉症は、花粉が飛んでいる間は症状が続きます。日本では、スギやヒノキの花粉が有名ですが、他にもいろいろな植物の花粉が原因になります。
- スギ:2月から4月
- ヒノキ:3月から4月
- イネ科の植物:5月から10月
- ブタクサ:8月から9月
- ヨモギ:9月から10月
など、季節によって原因となる花粉が変わります。
検査方法
花粉症かもしれないと思ったら、自分で判断せずに病院に行くことが大切です。医者さんが、いくつかの検査をして花粉症かどうかを調べます。主な検査方法として血液検査があり、血液の中に花粉に反応する物質(IgE抗体)があるかを調べます。
当院で行なっている治療
対症療法:症状を和らげる治療
対症療法では、主に内服薬を使います。
- 抗ヒスタミン薬:くしゃみや鼻水を抑える薬。
- 抗ロイコトリエン薬:鼻づまりを改善する薬。
- 鼻噴霧用ステロイド薬:鼻の症状を抑える薬。
- 鼻噴霧用ステロイド薬:鼻の症状を抑える薬。
これらの薬は、医師の処方箋が必要なものと、薬局で買えるものがあります。
花粉症は完全に治すのは難しいですが、適切な治療を受けることで症状を和らげることができます。また、マスクをしたり、外から帰ったら手を洗ったりうがいをしたりするなど、日常生活での対策も大切です。