シミ・肝斑・くすみ

シミとは

シミとは

加齢とともに、主に太陽に浴びることの多い顔や体などにできる褐色斑の総称のことです。

シミの原因

シミは、主にメラニン色素の過剰な生成と排出の遅延によって起こります。
メラニン色素は、紫外線から肌を守るために生成される色素で、紫外線などの刺激を受けると、過剰に生成されてしまうこともあります。
また年齢とともにお肌のターンオーバーが乱れると、メラニン色素が排出されずに肌に沈着しやすくなります。


  • 紫外線
    お肌の老化原因の約8割を占めています。特に紫外線B波UVBは表皮メラノサイトを活性化し、過剰なメラニンを産生しシミの原因となります。

  • ホルモンバランスの変化
    女性ホルモンのエストロゲンは、メラノサイトを活性化させる働きがあり、そのため妊娠やピル服用などによってホルモンバランスが乱れると、シミ・そばかすができやすくなります。

  • ターンオーバーの乱れ・低下
    加齢とともにターンオーバーが乱れると、メラニン色素が排出されず肌に沈着しやすくなり、また睡眠不足やストレスなどもターンオーバーの乱れに影響します。

  • 遺伝的要素
    そばかすは、遺伝的要因が大きく影響します。

シミの種類

そばかす(雀卵斑)
遺伝的な要素が大きいと言われています。
一般的には、幼少期から頬や鼻にできる、小さな茶色い斑点が特徴です。

肝斑(かんぱん)
主に顔の頬骨、額、口の周りなどに左右対称にできるのが特徴のシミで、30〜50歳代の女性に多くみられ、紫外線や女性ホルモンの影響が大きいとされています。

老人性色素斑
一般的に「シミ」と呼ばれているもので、加齢や紫外線の影響で発症すると考えられています。「日光黒子(にっこうこくし)」とも呼ばれます。

炎症後色素沈着
ニキビや傷跡などの肌の炎症が治った後に残る茶色や黒っぽいシミのことです。ニキビ、虫刺され、やけど、摩擦などによる炎症が原因で、時間とともに薄くなることが多いですが、長期間残ることもあります。

ADM(後天性真皮メラノサイトーシス)
顔の頬やこめかみなどにやや青みを帯びた茶褐色色素斑を認めるアザの一種です。老人性色素斑とは異なり、皮膚の深い部分にメラニンが沈着しているため、美白化粧品や内服薬での改善は難しいのが特徴です。

脂漏性角化症(老人性イボ)
加齢や紫外線によって発症する良性の皮膚腫瘍で、茶色から黒色の角質性の隆起が特徴です。

肝斑とは

肝斑とは、30〜50代の女性に多く認められるシミの一つであり、頬骨などに左右対称性に褐色の斑点が現れるのが特徴です。ホルモンバランスの変化が関係していると考えられています。

肝斑の原因

肝斑の原因は完全には明らかになっていませんが、さまざまな要因によってメラニン色素の過剰な生成が起こることが知られています。


  • ホルモンバランスの乱れ
    女性ホルモンのエストロゲンは、メラノサイトを活性化される働きがあり、特に妊娠・出産によって肝斑が発症する人が多く、また低容量ピルの内服も肝斑の悪化要因となります

  • 紫外線
    肝斑の最大の悪化因子は紫外線であり、肝斑が濃くなります。

  • 遺伝的要因
    スキンタイプ(肌の色)がⅣ以上だと、遺伝的要因が強くなると言われています。

  • その他摩擦など
    フェイシャルマッサージやスクラブやスキンケアじの擦りすぎなどが肝斑の悪化原因になることが指摘されています。

  • ストレスや睡眠不足

肝斑の種類

メラニンの沈着している層によって以下のように分かれます。
多くのケースは混合性で、治療においては表皮と真皮それぞれにアプローチすることが大切です。


  • 表皮性
  • 真皮性
  • 混合性

肝斑の治療

内服治療
肝斑治療の第一選択はトラネキサム酸の内服です。トラネキサム酸が、メラノサイトの活性化を抑えメラニンの生成を抑制します。
ビタミンCは抗酸化作用や美白作用、ビタミンEは血行促進・肌のターンオーバーを整える効果があり、トラネキサム酸と併用内服することがほとんどです。

くすみとは

くすみとは、肌が本来の明るさや透明感を失い、暗く見えたり、黄ばんだり、灰色がかって見える状態のことを指します。

くすみの原因

  • 乾燥
    肌の水分が不足すると、キメが乱れ、光をうまく反射できずにくすんで見えます。

  • 血行不良
    ストレスや睡眠不足、冷えなどで血行が悪くなる、肌が青白くなったり、暗くくすんで見えます。

  • 古い角質の蓄積
    ターンオーバーが乱れると、古い角質が残り、肌がくすんで見えます。

  • メラニンの蓄積
    紫外線の影響でメラニンが増えると、シミだけでなく、お肌全体が茶色っぽくくすむことがあります。

  • 糖化
    糖分の摂りすぎで肌のタンパク質が変性し、黄ぐすみの原因になる。

  • 酸化
    紫外線やストレスで発生する活性酸素が、肌の脂質を酸化させ、くすみを引き起こします。

当院のシミ、肝斑、くすみ治療

IPL治療(フォトフェイシャル)
IPLは、肌に優しい光をお顔全体に照射し、シミ・くすみ・赤ら顔・小じわ・毛穴の開きなどを改善する美肌治療です。
シミや赤ら顔などの改善とともに、真皮層院も働きかけることでコラーゲンを増生し、肌のキメや質感を整えます。
また肝斑へのIPL治療は慎重に行います。強い光は肝斑を悪化させる可能性があるため、肝斑に適した光の強さで照射していきます。
当院では新星・フォトフェイシャルと言われているステラM22を採用しております。


ケミカルピーリング
ケミカルピーリングは、古い角質を除去し、お肌のターンオーバーを促進することで、シミ・肝斑の改善が可能です。


マッサージピール
マッサージピールは、厚生労働省認可のコウジ酸が含まれており、シミの原因となるメラニン産生に関わる酵素の活性化を抑える作用があり、美白へと導いてくれます。


白玉注射・白玉点滴、高濃度ビタミンC点滴
白玉注射・点滴はグルタチオンを主成分としており、強力な抗酸化作用を持ち、シミの原因となるメラニン色素生成を抑える効果があります。肌の美白やシミ・くすみを改善させると同時に、肝機能の改善にも効果があります。
高濃度ビタミンC点滴は、直接血管内に注入するため、通常の数十倍から100倍以上の濃度のビタミンCを体内へ入れることができます。美白・シミの改善、アンチエイジング、免疫力アップ、疲労回復の効果が得られます。

ハイドロキノン(HQ)外用
ハイドロキノンは、美白成分として知られており、主にシミや肝斑、色素沈着の改善に使用されます。

トレチノイン外用
トレチノインは、お肌のターンオーバーを促進する作用があり、肝斑の原因となる過剰なメラニンの排泄を促進します。
ハイドロキノンなどの美白剤と併用するとさらに効果は高まります。

ドクターズコスメのご提案
医師によるスキンケア外来にて、スキンケア指導(紫外線対策、洗顔方法など)を行い、患者様に適切なスキンケア用品をご提案します。

生活習慣の改善

  • 紫外線対策
  • 摩擦を避ける
  • ホルモンバランスを整える

内服薬服用
各種内服薬の処方が可能です。

よくある質問


シミの治療法について教えてください。
シミには様々な種類があり、それぞれに適した治療法があります。まずは肌診断カウンセリングをお受けいただき、お肌状態を確認してさせていただき、お悩みをお聞かせください。
シミ治療は痛いですか。
治療法によって異なりますが、光治療は輪ゴムで弾かれたような痛みを感じることがあります。光治療は出力を調整できますので、痛みを確認しながら照射させていただきますので、ご安心いただけたらと思います。
シミ治療のダウンタイムはどのくらいですか。
光治療の場合は数日から1週間程度、赤みがでたりシミが一時的に濃く浮き上がる場合がございます。一般的にレーザー治療と比較し、ダウンタイムは少ないと言われています。
シミ治療の通院間隔はどれくらいですか。
お肌のターンオーバーに合わせて、3〜4週間おきに通院していただくと、より効果を実感できます。
シミ治療は何回くらい必要ですか。
1回でも効果を感じることがありますが、6回程度の継続を推奨しております。お肌状態によって回数が変わるので、ご相談ください。
肝斑を早く治したいのですが、どうしたらよいですか
肝斑の治療はいずれも改善まで時間がかかることが多いです。そのため内服治療や美白剤塗布などのホームケアをしつつ、クリニックでのIPL治療を行うなどのコンビネーション治療によって治療効果を高めることが可能です。
肝斑を悪化させないように日常生活で気をつけることはありますか。
まずは徹底したUVケアが大切です。また擦らずホルモンバランスを整えることも重要です。
肝斑があるとレーザー治療や光治療ができないと言われました。どうしたらいいでしょうか。
当院で採用しておりますステラM22という機械は、肝斑にも照射できるフィルターを使用しており、安全に肝斑治療が行えます。ぜひ一度肌診断カウンセリングへお越しください。